送信者: "Hiroaki IKEDA" 宛先: Cc: ; ; 件名 : [AVQ-SG 290] Re: Revised working draft 日時 : 2002年8月25日 22:39 NHK/渡辺薫様 皆様 千葉大学の池田です。 大変ご無沙汰しており申し訳ありません。 さて、かなり間があいてしまいましたが、以下のメール [AVQ-SG 269] に 添付してお送りした、国内意見への対応書に基づき、作業文書の編集上の 改訂をいたしましたのでご確認を御願いいたします。可能な限り、いただい たご意見を反映して文書構成を変更したつもりです。 提出期限を大幅に遅延しており、このプロジェクト(IEC Project 62251) はキャンセルということになるかもしれません。 なお、以下の連絡を受けています。 渡辺様、この正当性のご確認を御願いします。 Christian Schmidmer wrote: > > Dear Hiroaki Ikeda, > > I read your very interesting IEC document, and I am very happy to > read that you recommend using PEAQ in there. As one of the majr PEAQ > developers however I came across two minor mistakes in the document, > which you might want to correct in future versions: > > 1. The conformance data given in the document are not correct. The > values in the tables in the original ITU document for BS.1387 where > incorrect due to a small software bug. The corrected version has benn > submitted to the ITU at least one year ago. > > 2. PEAQ is not standardized for 44.1kHz (although we have a version > that operates at 48 as well as 44.1kHz of course). > > Attached you find a document which describes the (known) bugs in > BS.1387. > > Best regards, > > - Chris > > PS: It is funny where I find my diagrams and statements again.... > > _________________________________________________ > O P T I C O M > Optimale Loesungen fuer Multimedia-Kommunikation > Dipl.-Ing. Christian Schmidmer Phone: +49 9131 691160 > Am Weichselgarten 7 Fax: +49 9131 691325 > D-91058 Erlangen Email: cs@opticom.de > GERMANY WWW: http://www.opticom.de > _________________________________________________ > > ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ > The following section of this message contains a file attachment > prepared for transmission using the Internet MIME message format. > If you are using Pegasus Mail, or any another MIME-compliant system, > you should be able to save it or view it from within your mailer. > If you cannot, please ask your system administrator for assistance. > > ---- File information ----------- > File: Corrections to BS1387.pdf > Date: 19 Mar 2001, 16:12 > Size: 83985 bytes. > Type: Unknown > > ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ > Name: Corrections to BS1387.pdf > Corrections to BS1387.pdf Type: Acrobat (application/pdf) > Encoding: BASE64 Hiroaki IKEDA wrote on Wed, 16 Jan 2002 17:00:13 +0900: > > NHK/渡辺薫様 > AVQ-SG各位 > > 千葉大学の池田です。有益なご意見をいただき感謝しております。 > 諸般の学内事情から回答が遅れましたことをお詫びします。 > > さて、[AVQ-SG 266], [AVQ-SQ 267]でいただいたご意見に対する > 回答を作成いたしましたのでお送りいたします。ご査収ください。 > タイトルですが、全体のタイトルが > "Multimedia systems - Quality assessment - Audio-video > communication systems" となっています。全体として、客観評価 > 法(Objective assessment)となっています。このなかで、ビデオ > の部分は、"Video quality" です。さらに > - End-to-end tone reproduction > - End-to-end colour reproduction > があり、いわゆるビデオ品質が続きます。この表題ですが、 > 改定案で > - End-to-end objective assessment of video qaulity ... > としました。 > - End-to-end objectie video quality > が良いかもしれません。 > > なお、先に[AVQ-SG 268]でお送りした実際のstreaming video > の評価値VQRがあまりにも高すぎる結果となっており、現在原因 > を調査中です。関連して、他の客観データも加えた結果、更に > よい相関が得られています。(VQEGの主観評価値をよりよく説明 > できています) > > Kaoru Watanabe wrote: > > > > 池田先生、AVQ-SG各位 > > 渡辺です。 > > > > 追加のコメントを送付しますので、ご検討いただければ幸いです。 > > ビデオの専門家であるNHK技研・金澤主研、中須主研にご協力頂きました。 > > 誤解などがあればご指摘ください。 > > > > よろしくおねがいします。 > > > > -------------------- > > > > (1)対象とする映像信号について > > AV通信システムで用いられる映像信号は、各種想定されると考えますが、 > > コンピュータなどで扱うsRGB信号と > > 放送などで扱うTV映像信号では、次のような違いがあります. > > > > sRGB とハイビジョンのBT.709の白色と3原色は、同じです。 > > > > ・ガンマ特性 > > ・レベル定義(放送(8bit)では、R,G,B,Y: 16(黒)〜235(白100%)、220レベル。 > >          CB,CR:16〜240、225レベル。) > > ・信号帯域(放送のスタジオ信号は、4:2:2の場合、CB,CRの帯域はYの1/2。 > >        MPEG等の圧縮では4:2:0の場合、CB,CRは水平、垂直方向で1/2で処理。) > > このほか、100%レベル以上や負の信号も認める、などの違いも考えられます。 > > > > したがって、どのような映像信号を対象とするかで規定が変わってくるところがあり、 > > 本規定の対象とする範囲を明記する必要があります。 > > 例えば、5.2および5.3の規定はsRGBを想定していますので、それを明記し、 > > その他の信号の場合、sRGBへ変換を行うか、別途規定が必要と記載することが適当と > > 考えます. > > また、5.1で挙げられている標準画像はTV信号ですので、その信号を用いて測定する > > 場合、 > > sRGB信号との相違に配慮する必要がありますので、信号源としてsRGB信号の映像を例 > > とされることが望ましいと思います. > > > > (2)色空間上でのPSNR定義について > > 5.6に記載されているPSNRのうち、私たちが良く用いているのは、R,G,Bあるいは > > Y,CB,CRそれぞれについて(7)式で計算したものです. > > (8)〜(10)式のように色空間上でMSEを計算する場合、視覚的な特性を考慮する要素が > > 生じ、 > > 例えば、CIELABの各値で重み付けするなど、学会でもまだ議論がされていると聞いて > > おります. > > 特に、上で述べたように、TV信号でYとCでダイナミックレンジや信号帯域幅が値が違 > > う場合には、 > > (8)〜(10)式で表現することは難しいと考えます. > > AV機器の測定においては、色空間上でPSNRを計算しなくとも、 > > 各映像信号についてPSNRを求めることでも有用性はあると考えますので、 > > 色空間上でのPSNRは今後の課題として扱われてはいかがでしょう。 > > > > 以上のことから、本TRは想定する映像信号をsRGBとし、その他の信号については、 > > sRGBに変換することを前提することとしてはいかがでしょう。 > > ただし、信号の帯域幅など扱いに注意を要することも注釈として必要と思います. > > > > さらに、5.6における色空間上でのPSNRや、先日コメントしました5.4、5.5の内容に > > ついては、 > > 学会等での議論を考慮いただいて、今後の課題とされるかAnnexにまわすなどの無難 > > な表現にしていただければ幸いです. > > > > 細かい表現については十分見直すことはできておりませんが、 > > 以上、ご検討いただければ幸いです. > > > > --------------------- > > 以上。 > > > > --------------------------------------- > > watanabk@strl.nhk.or.jp > > NHK技研 次世代符号化 渡辺馨 > > tel.03-5494-2341 fax.03-5494-2351 > > --------------------------------------- > > > > ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ > Name: Comments-JP.pdf > Comments-JP.pdf Type: Acrobat (application/pdf) > Encoding: base64